2008年11月24日月曜日

高知の伝統野菜【お大師なす】と昔のなす料理。

 昔の土佐の伝統野菜や食事についての昭和初期の調査資料に、【なすのそうめん煮】についての記事があります。
【なすは、夏のおかずに毎日といっていいくらい出す。煮る、焼く、あえる、そのうちそうめんとの炊き合わせは、年寄りも子供も喜んで食べる。とろりと喉をこすが快くて、どの家でも好物料理に入れられる。】その料理に使われていた土佐の伝統野菜のナス。
 大師ナス(江戸時代からのお大師ナスや弘法さんのナスと呼ばれていたらしい)、今の硬くて味ないナスではなく、柔らかくて甘いナスです。
全国一のナスの産地、安芸市で生産されているナス(日本で7割も生産されている品種、千両ナス)のように硬くならず、豊産制で美味しい。寒さと病気に強い。
 弘法大師が伝えたという言い伝えがありますが、その由来、伝来はさだかではないが、江戸時代には土佐で栽培されていたようです。
 品種の特性(J.S.T私見解)として、宮崎県の伝統野菜【佐土原ナス】の系統で、高知でその土地にあったものとして、長い年月で選抜されたもと思います。
佐土原ナスは熊本長ナス、松山長ナス、家康のお国替え命令で新潟に伝わり、【新潟焼きナス】となってその美味しさから全国に種が伝わり、【焼きなす】という言葉の語源となったナス。
高知には【十市小ナス】という伝統野菜のナスもあります。

「佐土原ナス」

2008年11月18日火曜日

地産地消の食育で全国でも注目の完全米飯給食

 後免野田小学校の給食、炊き立てのお米が美味しいかったです。
 南国市後免野田小学校、アンパンマンの作者、やなせたかしさんの母校です。今回北海道の皆さんと給食の視察に野田小学校に行ってきました。
 野田小学校は週5日の地元産お米での米飯給食、できるだけの地元の野菜や食材を使った給食をおこなっていて、食育教育で全国から視察がひっきりなしの学校です。
 私達も試食をしました。20年前に3年間給食のある学校で勤務しましたが、ぱさぱさでヒドイ味のパン、こんな不味いパンがあるのかというものでした。あれ以来パンは嫌いになり、できるだけ食べないことになりました、週一回の米飯給食が楽しみでした。(マズイ米でしたが、パンよりマシでした)
 地産地消は食育教育から、今の米離れは給食世代のその結果です。
 教育委員会との懇談で、もっとも難しかったのは【従来の食材納入業者を切ること、議員の介入やいろいろあり、3年かかったそうです】南国市の取り組みは全国から視察が年間100件くらいあるそうですが、高知県でもまだ例外です。
 20年前に私も、学校の給食委員として【米飯を増やす、箸を使う(当時は先割れスプーン)】の意見提案をしましたが、1年で給食委員を変えられました。

2008年11月17日月曜日

北海道と土佐の高知との歴史的な会合へ【おきゃく】


 ノースの大黒さんとMさん、歴史に残るおきゃく(興奮でチョットピンボケ)

北海道から【農山漁村地域力発掘支援モデル事業】の皆さんが来高、3日間の強行スケジュールで視察と高知の友人達との会食に、忙しい日程ですが、実りあることがタクサンありました。
今回の訪問は、ノースプレインファーム株式会社の大黒社長はじめ役員や興部町の行政など12名です。
北海道と土佐の高知が農業や農産加工でタッグをくんで、新事業を考える出会いで、高知市商工会会長のMさんと土佐のおきゃくでたいへん有意義な話や話題満載の楽しい時間でした。 北海道からのお土産は、もちろんノースプレンファームが発祥の【生キャラメル】です、高知では入手できないものですから、皆さんから大好評です。 
テレビで人気の、花畑の田中さんはノースの生キャラメルを勝手にコピーしたものです。(彼は大黒氏からのコピーをテレビでしぶしぶ認める) 新千歳では、行列ができるようですが、ノースプレインファームの生キャラメルとは製造と味では天と地の差があります。ぜひノースの本物を味わってみてください。
 

2008年11月12日水曜日

昔の戦友との再会


   久しぶりに昔のヨットの仲間から連絡がある。
元日本外洋帆走協会 、NORC610 飛車角Ⅱ世

 瀬戸内海に艇を回するので、室戸港に入るので洲本まで乗れないかという連絡です。上海・大阪レースで室戸沖で落水して行方不明、アメリカカップで戦った南波の弔いもするので、私も参加するようにとのこと、【最近の若いやつは塩気がないから、オーバーナイトや吹いたらすぐへたる】とMさんから愚痴がでる。
 全日本の選手で10年間オフシャーレースを戦った仲間に久しぶりにに会い痛飲し、昔話を楽しみに・・・。
 しかしケトー(白人)の社会では、セールボートで若者を育てる、やつらのあの強さは日本人も必要だと思います。映画の【白い嵐】や【パーへクト・ストーム】の海軍救助隊のタフさは尊敬に値します。
 私も沖縄・東京レースで、メイストームでまる2日死ぬ苦労しましたが、その体験は今の自分を創っています。
 

2008年11月11日火曜日

尾崎高知県知事直轄の高知県産業振興計画(知事講和より)

高知県の一人当りの県民所得は、全国46位、全国平均の7割です。
製造品出荷額・全国46位 5,498億円
しかし全国45位の島根県が、1兆1,117億円で島根県の半分しかありません。
 食料品の県際収支は、徳島県、香川県、愛媛県は黒字ですが、高知県は赤字です。その赤字額は1千億円、徳島県は1千億円の黒字ですから高知県と徳島県と2千億円の差かつていいますから、四国4県の中では大きく低迷しています。
 同じように農産物の出荷額に比べて、食料品の製品出荷額等は、高知県は極端に低い、食料品の製品出荷額等/農産物の出荷額=0.7(全国平均、2.5)
極端に低い食料品の製品出荷額等は46位であります。
 しかし高知県は大きな可能性を持っていることも確かです。
◎ 【地元ならではの美味しい食べ物が多かった】旅行雑誌「じゃらん」調査。
2007年:1位 高知県、 2008年:2高知県、
カニなどの食材が豊かな北海道を含めてのこのランクは、大きなポテンシャルをもっていると思います。
高知県が経済指標46位の構造的な問題点。
1次産業:農業産出額(1ha当たり)全国5位、漁業生産額(内水面、養殖を除く)全国10位、林業:全国10位、
 しかし、農業産出額は、1ha当たりの収量は全国5位ですが、農業産出額全体では全国32位です。茨城県は第4位、千葉県は3位ですから農業も都会に近いほど消費が伸びています。今までと時代が違います。
 高知県内は高齢化が進み、どんどんお金を使う人が減ってきて、若者がどんどん流入している都会は消費が伸びてきているのです。
首都圏のアンテナショップでのレジを通った購買客数:高知県:約11万人、
香川県・愛媛県:約46万人、北海道:約206万人、沖縄県:約234万人、
高知県は今まで1次産業を食品加工という分野に結びつけることを、まったくといってしなかったということです。(尾崎高知県知事講和より)
【高知県知事のページ】
高知県は2008年11月に尾崎知事直轄で【高知県産業振興計画(受田博之委員長)】をまとめて取り組みを始めました。受田博之委員長(高知大学農学部、副学長)土佐FBCは31名、高知県産業振興計画の中核人材養成をしています。

2008年11月8日土曜日

糖尿病の原因は肥満、ショウガは肥満を低下さすアディポネクチンを活性化する。


 加工に使われる、外国産(タイ)のショウガ。国産ショウガを見直しましょう。

 日本の糖尿病の95%を占める、2型糖尿病の原因がやっと解明できました。
2型糖尿病は、患者数740万人、予備軍980万人、毎年1万4千人が肝不全で人工透析患者が増加、失明3千人、下肢切断3千人以上、日本でここ50年で31.5倍に増加したたいへんな疾病です。
 2型糖尿病の原因、それは日本人の食生活の変化から来る肥満が原因です。
日本人の新生活はここ50年で脂肪の摂取量が4倍になり肥満(BMI>25)も4倍の2千3百万人に増えました。
 また遺伝的素因として、日本人のインスリン分泌能は欧米人の1/2ということもあります。
【アディポネクチンの作用低下は2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管病の主要な原因である(アディポネクチン仮説)Kadowaki T et al:JClin Lnvest116:1784-1792,2006】 
アディポネクチンは脂肪細胞から分泌される物質で、大阪大学分子制御内科学教室の松澤教授のグループによって発見された物質です。内臓脂肪と相関し、内臓脂肪が増えれば血液中のアディポネクチンは減少します。 心筋梗塞などの冠動脈疾患の患者でアディポネクチンが低い群ほど死亡率が高くなります。また糖尿病患者でもこの数値が低く、インスリン感受性が低いことも報告されていますし、動脈硬化も高率に発現するようです。
国や大学、各製薬会社、食品メーカーなどがたいへんな資金をつぎ込んで研究を進めています。
アディポネクチンとは?(クライマース株式会社より)
http://www.klimers.co.jp/contents/adn.html

 アディポネクチンは脂肪組織から分泌される蛋白(ホルモン)、標準的な体格の人の血液中に多く存在し肥満を来す生活習慣(高脂肪食・運動不足など)によって脂肪細胞が肥大化するとアディポネクチンの分泌が低下します。内臓脂肪が増加するとさらに減少することがわかっています。日本人において、5人に1人はアディポネクチンが分泌されにくい(少ない)と言われています。食事の欧米化+文明発達による運動不足により、低アディポネクチン血症となり、糖尿病・高脂血症・高血圧・心疾患の増加に直接関係しているものと考えられています。
アディポネクチンは脂肪細胞から分泌され、筋肉や肝臓では脂肪の燃焼を促し、血糖値を下げるインスリンの効きを助けます。肥満の場合は分泌量が減り、脂肪が燃えにくくなるためメタボリックシンドロームと関連があります。
【アディポネクチンは肥満や動脈硬化の鍵】
http://nuka.pokema-77.com/

アディポネクチンを活性化するため、薬やサプリメントではなく日常の食生活の食べ物での研究も進んでいます。
 【アディポネクチンを活性化する野菜
ショウガ、ブドウ、カシス、紫キャベツがアディポネクチンを活性化する野菜です。
アジア人が日常的にいろいろな料理に使っている、ショウガは素晴らしい食材なのです。

2008年11月6日木曜日

日本の食の安全を守る窓は【こっそり忍び込めるかも】 安全に甘い市場か?


 高知県での山地酪農、美味しい牛乳はこんな風景から生まれます。

日経新聞の【食の安全を守る「扉」】(編集委員太田泰彦)から。

中国産の乳製品や卵からメラニミンが次々と検出された。製品回収、代金返送、そして謝罪、食材を輸入に頼る日本食品・外食企業ができる対応はかぎられている。いずれも事件が起きた後の対処療法にすぎない。
 【安全基準は超えているが、健康への影響は考えにくい】企業の記者会見でよく聞く発言だ。矛盾を含んだ説明ではないか。そもそも誰が、何のために、何を定めた基準なのだろう。
 現実の日本の食品安全の体制は、多くの消費者がいだく像から、かけ離れている。食品に含まれるメラミンの量を規制する【安全基準】は、実は日本には存在しない。企業が事あるたびに口にする基準とは、米食品医薬品局(FDA)と欧州食品安全機関(EFSA)の値を示している。
 FDAとEFSAは、すでに昨年の五月と六月にの時点で、それぞれ身体に影響を及ぼす可能性がある基準を公表している。メラミンを名指しして有毒物資であると警告し、ぴしゃりと【扉を閉ざす】制作といえる。
 日本の食品衛生法で食品添加物の基準を定めている。ところがメラミンは、本来なら食品に添加される化学物質ではない。厚生省の関係者は「まさか食品に添加されるとは考えていなかった」と明かす。
 メラミンの名は認定された食品添加物のリストにない。だから基準値もない。・・・問題の本質は【卵】の中に隠されている。10月に入り乳製品だけでなく鶏卵からもメラミンが検出された。固い殻を通して「添加」するはずはない。鶏が食べた餌から来て、初めから卵に入っていたに違いない。
 「添加物」でないから、食品衛生法の違反は問えない。添加物リスト以外の有害物質について、明確な規制や基準がない日本。
中途半端な【半開きの窓】の落とし穴がここにある。・・・厚労省の通達は強制力のない欧米の先例にならった借り物である。
 海外から見た日本は製品の輸出国としては一流。・・・輸出先として眺めた日本の食品業界の姿は違う。日本人自身が気づかぬうちに、【安全に甘い市場】というメッセージを発しているとすれば恐ろしい。

2008年11月4日火曜日

ショウガは脂肪を燃やす効果があります。

  JAS有機無農薬の生姜、 【大地と自然の恵み】
私達の食生活は脂肪の多い食生活から、糖尿病、脳血管障害、心筋梗塞、動脈硬化、腎不全など疾病が増え、高脂肪食対策、メタボリックシンドロームの対策の健康機能食品、【体内脂肪吸収の少ない油のエコナ】【体内脂肪を燃やすヘルシア、黒ウーロン茶】などが盛んに宣伝され、売り上げをのばしています。
 私達が昔から食べている、ショウガには脂肪を燃やす効果があります。
 日本人に肥満の人が少なかったのは、日本食が健康的なだけではないです。
 ショウガは風邪、健胃、消化促進、鎮痛などの漢方療法や料理、菓子、飲料の調味料や薬味として利用されています。
 現在、中国、インド、西インド諸島、アフリカ、日本などの栽培地では生のショウガが使われることが多く、欧米では乾燥したショウガまたはこれを粉末にしたものが使用されています。
 ショウガには独特の辛味と香りがあり、辛味の主成分はジンゲロール、ジンゲロン、ショウガオールです。これらの成分には強い抗酸化作用や殺菌、食欲増進、消化吸収の促進、食中毒予防などの作用が報告されています。
 香り成分であるシネオール、ジンギベロール、ジンギベレンには消炎、発汗、保温などの作用があり、かぜ、冷え性、神経痛改善に効果があるとされています。このように機能性に富む医食同源の素材であるショウガですが、最近ではエネルギー代謝に対しても作用のあることが報告されています。実験動物(ラット)にショウガ粉末やジンゲロンを加えた食餌を与えると、酸素消費量は増加し呼吸商は低下することが報告されています 。
 さらに、ジンゲロンとジンゲロールの同時投与により、顕著な酸素消費量の増加と呼吸商の低下が観察されています。このことはショウガにより生体でのエネルギー消費(酸化分解)が活発になり(酸素消費量の増加)、しかも糖質よりも脂質の燃焼が盛んに(呼吸商の低下)なっていることを示すものです。
 一方、ジンゲロールは脂肪細胞分化を促進することが報告されています 。脂肪細胞分化により善玉の小さな脂肪細胞が増え生活習慣病が予防されることが期待されます。実際、脂肪細胞分化を促進し小さな脂肪細胞を作り出す作用をもつ化合物が糖尿病や高脂血症の治療薬として用いられています 。
 さらに、ジンゲロールにはこれら薬物と同じような核内受容体PPAR(ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体)のリガンド活性が認められ、脂肪細胞分化に重要なPPARγのみならず脂肪酸酸化を促進するPPARαも活性化することが分かっています。以上のように、ショウガは脂肪を燃やすことでエネルギー代謝を活発にすることが分かっています。
 現在の食生活は高脂肪食が多く、これに起因するメタボリックシンドロームや生活習慣病が急増していることから、ショウガを積極的に食べることによってより健康でいられることが期待されます。
「野菜等健康食生活協議会」より

参考文献
(1)
嶋津孝、石見百江:(2006)、エネルギー消費を促進する食品成分の探索、肥満研究、12(1)、76-79
(2)
Sekiya K., Ohtani A. and Kusano S.:(2004), Enhancement of insulin sensitivity in adipocytes by ginger., BioFactors, 22, 153-156
(3)
Sandouk T., Sandouk T., Reda D., and Hofmann C.:(1993), Antidiabetic agent pioglitazone enhances adipocyte differentiation of 3T3-F442A cells., Am. J. Physiol., 264(6 Pt 1), C1600-C1608
(4)
Brandes R., Hertz R., Arad R., Naishtat S., Weil S., and Bar-Tana J.:(1987), Adipocyte conversion of cultured 3T3-L1 preadipocytes by bezafibrate., Life Sci., 40(10), 935-941

2008年11月3日月曜日

日本援助品の粉ミルクにメラニン、しかし生産したのは中国ハルピン。

ブルキナファソ(アフリカにある国です)
 日本援助品の粉ミルクにメラニン、しかし生産したのは中国ハルピン。
しかし日本の新聞報道(高知新聞)は【メーカーが森永で、中国ハルピンで生産されたこと】真実を伝えていない。
食品や農業に関する報道が、ワイドショーのような興味本位と、まるでニュースをつくるようなあおるような報道。
取材する記者の勉強不足と知識不足、私達の国は食糧自給率4割をきっています。そんな国をどうするか、大本営発表のような報道ではなく国の未来を考えた報道姿勢がほしい。
 しかし、森永がこの粉ミルクを日本国内に輸入していろいろな製品を造っていないかの調査は必要です。
「日本援助品」にメラミン/ブルキナファソが発表 2008/11/02 22:39
【ヨハネスブルク2日共同】
 フランス公共ラジオによると、西アフリカ・ブルキナファソの保健当局者は1日、日本から栄養不足の児童らへの援助物資として贈られた粉ミルクから、規定の8倍の有害物質メラミンを検出したと発表した。 同当局は12缶入り5箱を押収した。 同当局者によると、粉ミルクのラベルには、日本の食品メーカーの名前が記されていたという。メーカーの名前が記されていたという。
【実際は中国ハルピンで生産されたもの】 
メーカーの森永は日本企業ですが、問題のミルクは中国のハルビンで作られたものです。
AFP: Melamine-tainted Morinaga milk given to African children
November 2nd, 2008 by James
Julien, a French resident of Japan and concerned father of a 9-month-old baby, has written to inform us that the AFP is reporting a case of Melamine-tainted Morinaga milk in Africa. The original article is in French and has not yet been translated into English or Japanese, but Julien provided an English explanation in his e-mail.
Baby milk received as international aid in Burkina Faso was found to contain eight times the maximum allowance level for melamine. The labels on the milk said it came from Hagukumi, a baby food/powered milk company owned by Morinaga. Although Morinaga is a Japanese company, it is likely that the milk in question was prepared at one of the company’s factories in Harbin, China. The article says that Morinaga could not be reached for a comment at the time the news broke.
window.google_render_ad();

2008年11月2日日曜日

日本の食糧、農産物や加工品は安全か?

JTフーズ株式会社製、中国のショウガやニンニクなと゛を使った、回収された餃子

 今日の日経新聞のコラムに日本の食料は安全か?
このことについて冷静な観点での記事か載っていました。
 世界の2%の人口しかない日本人が、世界の食糧の10%を消費している、こんな異常な国は日本だけで、そのような状態で食糧を確保することそのものは安全ではないし、安全なものが手に入ると思っていることがおかしい。
 日本人は平和ボケをしているのでしょうか。もしかしたら飢える人がでるかもという危惧は持っていない。
 また日本産の食糧、農産物は安全が、それもオカシイ、日本の規制は世界でもゆるい、ザルのような規制です。
 食品の偽装と食品回収事件が毎日のニュースにならないことがない。
 米国食品医薬品局(FDA)の発表ではアメリカの輸入食料品で、日本産は中国より違反が多いです。
たしかに中国には問題が多いですが、日本産を調べれば日本産のほうがもっと危ないものが多く、それも巧妙に長年おこなわれてきています。
 高知県産生姜を例に取れは、外国産を国産に混ぜる、8割減農薬ショウガの農薬違反(書類審査がとおればあとは罰則も調査もないので)など噂は絶えません。日本の農産物は本当に大丈夫かということがたくさんあり、今そのことに目を向けて改革する必要があります。
 政府は消費者庁などとと言っていますが、政府に任せることで解決はしません、消費者自身が生産者を守ること、外国産に比べて高くても国産品を守るために必要なアクションを興すべきです。
 世界は百年に一度という変革の嵐に見舞われ、各国は苦しい大改革に取り組んでいます。
取り組まないといけない状況になっています。中国は国際社会からの批判に、着々と対策を取っていますが、日本は旧態以前のままです。